アニワル「いいね」_001アニワル「いいね」_002
アニワル「いいね」_003



SNSでの評価を気にしてしまう人に、コレを伝えたいです!

TwitterやInstagramと…
SNSを使う中で、「いいね」の数を
気にしている方も多いと思います。
それが原因で、SNS疲れになってしまう話もよく聞きますし…
そうした状況から、Instagramでは、「いいね」の数を非表示にしましたね。

正直な所…
ぼくも、SNSに作品を投稿する時に、どうしても「いいね」の数を気にしてしまいます。
ひどい時は…
それに振り回されて、“自分の描きたい作品”でも“誰かに喜ばれる作品”でもなく…
“バズる作品”を描こうとしてしまった時期がありました…。

そんな意識でいたので…
「バズる」という結果が出なければ、描いていても楽しくないし…
バズっても、またすぐに別の結果を求めてしまうという…
終わりのない戦いになってしまっていました。

そうして、精神的に疲れてしまい…
どうしようかと考え、アニキならどう答えるだろうと想像し…
“心の中のアニキ”に聞いた返答がコレでした。

なので、これが絶対に正しい“考え方”という訳ではなくて…

あくまで、SNSを上手く使うための一つの考え方と思ってくださいね。
ぼくはそうして、考え方とSNSとの向き合い方をあらためました。


そして…
冷静になれた事で、色々と分析する事もできました。

そもそも…
SNSでの「いいね」は…
その時の流行やタイミング、人間関係や運の要素が色濃く反映されます。
なので、その投稿する内容の純粋な評価になりえません。

ぼくは以前に…
試しにTwitterで、同じ作品を数カ月ごとの期間を開けて投稿した事がありますが…
投稿するタイミングを変えただけで、「いいね」の差が10倍以上違ったケースもありました。
全く同じ作品なのにです。
それだけ、その時に投稿するタイミングで評価が変わってくるのです。

それに、「いいね」の数は…
当然、フォロワーの数にも左右されます。
例えば、フォロワーが少ない方が「いいね」を多く得る為には…
フォロワーが多く影響力の強い方にRTされる事で一気に広まる…
さきほどのお話の“バズ”を起こす必要があり、それこそタイミングや運次第なのです。

逆に…
元々フォロワーの数が多い方は、最初から多くの方に届けられる…
常に“バズり状態”です。(笑)
その場合、届けられる範囲も安定して多いので…
同じ作品を何度か投稿しても、「いいね」の数の差は少ないと思います。

また…
フォロワーの多い方と親しい間柄なら、RTしてもらえる事が多いので、「いいね」の数が増えるかもしれません。
これは“人間関係”による所が大きいので、これこそコミュニケーションツールであるTwitterらしい影響の仕方ですね。(笑)

…などなど、他にも色々な要素が絡んできて、そうした影響が「いいね」の数に色濃く反映されます。
なので…!
SNSに投稿した作品の「いいね」の数が、実力の全てでは決してありません!
そんな戯言を言う人がいたら驚きですが、聞いた場合は鵜呑みにしないようにしましょう。
Twitterは戦略次第で、「いいね」の数は変えられますので。
また、そうした“戦略”の部分もここでお話できればと思います。


そんな感じで
使い方や考え方一つで、良くも悪くもなるのがSNSなので、自分にあった使い方をしたいですね!